これまで、いろいろな手帳を使ってきました。
私が、一番最初に使った手帳は、小学生の頃、初めて買った、「スパイ手帳」です。
中身は、よく覚えていませんが、水に溶ける紙だけはよく覚えています。
私の手帳は、スパイ手帳から始まるのです。

社会人になり、仕事をする上で、手帳は、なくてはならない相棒となりました。
スマホで簡単にスケジュール管理ができる時代ではありますが、手帳がなくなるわけではありません。
アナログとデジタルのいいとこ取りをして、「手帳を楽しんで使いましょう」
私の手帳の年表
西暦 | アナログ系 | デジタル系 | アプリ&ソフト |
1982 | SD手帳 | PC-1250 | |
1983 | |||
1984 | 市販手帳 | ||
1985 | |||
1986 | |||
1987 | カシオ手帳DK2000 | ||
1988 | |||
1989 | 自作手帳 | ||
1990 | |||
1991 | |||
1992 | |||
1993 | |||
1994 | ザウルスPI4000 | ||
1995 | DIPS手帳 | ||
1996 | |||
1997 | ザウルスPI6600 | ||
1998 | |||
1999 | PDA Plam Visor | ||
2000 | フランクリン手帳 | PDA Plam Visor | |
2001 | |||
2002 | |||
2003 | みわたす手帳 | ||
2004 | SD手帳 | SONY CLIE | |
2005 | 熊谷手帳 | ||
2006 | ほぼ日手帳 | Googleカレンダー | |
2007 | ほぼ日手帳 | ||
2008 | ほぼ日手帳 | ||
2009 | ほぼ日手帳 | iphone3GS | EverNote Toodledo |
2010 | ほぼ日手帳 | iphone3GS | |
2011 | ほぼ日手帳 | iphone4G | Toggl |
2012 | ほぼ日手帳カズン | iphone5 | TaskChute2 |
2013 | ほぼ日手帳カズン | iphone5 | |
2014 | ほぼ日手帳カズン | iphone6 plus | |
2015 | モレスキン手帳 | iphone6 plus | たすくま |
2016 | モレスキン手帳 | iphone7 | Brabio! TaskChute Cloud |
2017 | ジブン手帳 | iphone7 | |
2018 | 逆算手帳 未来手帳 | iphone7 | Todist |
2019 | トラベラーズノート | iphone7 | Life Cycle Asana intstagatt |
2020 | ほぼ日手帳 トラバラーズノート | iphone7 | たすくま Toggl |
手帳カタログ
気になる手帳がありましたら、クリックしてください。
1982年〜1983年、2004年「SD手帳」

システムダイアリーという手帳
システムダイヤリーとの出会い今から、30年以上前に、大学の生協にて、システムダイアリー(SD手帳)というものに出会った。コンパクトさと用紙の豊富さ、SDシステムというものに惹かれて、使い始めたのを思い出す。これが、30数年前に購入したSD手...
1989年〜1994年「自作手帳」

世界でたったひとつの手帳
1989年から1994年にかけて、オリジナルリフィルを、自ら設計し、手帳として使っていました。理由は、市販の手帳では、満足できるものがなかったためです。私が作った世界でたったひとつの手帳とは、どんな手帳でしょうか。私の自作手帳自作手帳とはバ...
1995年〜1999年「DIPS手帳」

知的生産性向上システム活用したDIPS手帳
今となっては、記憶が定かではありませんが、1996年から1997年ごろ、会社で、日本エル・シー・エーというコンサルタント会社が、業務の改革を行いました。このとき、この会社の書いた本である、「知的生産性向上システムDIPS」という本に感銘を受...
2000年〜2002年「フランクリン手帳」

フランクリン・プランナーという手帳
フランクリン・プランナーの出会い先日、フランクリン・プランナーを使っている人を目撃しました。珍しいですね。私も、過去には、フランクリン・プランナーを使っていたことがあります。私とフランクリン・プランナーの出会いは、今から18年前、日産トレー...
2003年「みわたす手帳」

1日から120年をデザインする「みわたす手帖」
私と「みわたす手帖」の出会いは、2003年のことだった。「みわたす」とは、1日から120年までの時間の流れをデザインしていくというコンセプトをもとに作られた手帖です。手帳と手帖の違いみわたす手帖の「手帖」、普通に「手帳」と違いますね。意味の...
2005年「熊谷手帳」

あなたの夢を形にする熊谷手帳
熊谷手帳とは、GMOインターネットの熊谷正寿氏が考案した「夢が、かなう手帳」です。手帳というより、いくつかのリファイルを集めたボリューム満点のシステムです。熊谷手帳の主な構成熊谷手帳は、3つの手帳があります。夢手帳夢を明確に把握する、「やり...
2006年〜2014年「ほぼ日手帳」

1日1ページのほぼ日手帳
ほぼ日手帳は、1日1ページである。この考え方が、好きで、ほぼ日を使いはじめました。アナログのライフログをつけることができるのです。しかも、アイデアは、無限、写真、映画の半券、イラストなど・・・・。ほぼ日手帳とはほぼ日手帳には、オリジナル(A...
2015年〜2016年「モレスキン」

モレスキンノートという手帳
モレスキンノートとはモレスキンノートブックに付属している説明書によれば、モレスキンは、2世紀の間、ヴィンセント・ゴッホ、パブロ・ピカソ、アーネストヘミングウェイ及びブルース・チャトウィンなどの芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートブックの...
2017年「ジブン手帳」

1年、もたずにやめた自分手帳
2017年ジブン手帳2017年は自分手帳を使いました。24時間週間バーチカル型スケジュールが使いやすそうだったので使いはじめました。ジブン手帳の構成自分手帳は、「DIARY」、「LIFE」、「IDEA」で、構成されています。DIARY月間ス...
2018年「逆算手帳」

あなたのビジョンを実現する逆算手帳(GYAKUSAN Planner)
逆算手帳とは逆算手帳の表紙逆算手帳の1ページ目には、以下の文がある。「こうありたい」を実現するためにビジョンから逆算して計画を立てることに特化した手帳です。逆算手帳より逆算手帳は、ビジョンを明らかにして、そのビジョンから「逆算」して、日々の...
2018年「未来手帳」

未来ノートでストレスなし
未来ノートとは未来ノートは、日頃の心配ごとをなくすために、明日以降にやることをひたすら書き出したノートのことです。明日やることをシュミレーションするだけではなく、2週間先までをシュミレーションすることノートである。しかも、ノートは、ただのノ...
2019年「トラベラーズノート」

来年の手帳は、トラベラーズノートで決まり!
2018年も、1ヶ月半、2019年の手帳を準備する時期となった。日常使っている手帳は、プラオベート用と仕事用の2つがある。来年のプライベート用手帳は、「トラベラーズ・ノート」で決まりである。10年以上前、渋谷Loftで、見たときには、旅用の...

トラベラーズノートパスポート 「私のリファイル」
トラベラーズノートの「トラベラーズノート リフィル、小物」を準備した。リファイル・ペンフォルダーの内訳方眼ノートまずは、方眼ノート、マス目があることで、書きやすい。無印の再生紙パスポートメモ24枚(120円)が余っていたので、新しく購入せず...

トラベルノートの財布化してみた
トラベラーズノートと財布とケイタイトラベラーズノートのパスワードサイズは、ズボンのポケットにジャストフィットする。残り、財布とケイタイあれば、手ぶらで外出できる。財布が、邪魔なのである。トラベラーズノートが、財布代わりになれば、ベストである...

トラベラーズノート財布化2.0
トラベラーズノート(パスポートサイズ)の財布化をジッパーケースを使って試みた。使い勝手が悪くて、財布化のパート2として、「レザージッパーケース」に変えてみた。ジッパーケースメリット・デメリットジッパーケースのメリットは、360円と価格が安い...

「トラベラーズノート用」に最適なクリーム
革の手帳を使っていると、傷がついてきます。革の手帳の手入れになにかいいものがないかと探していると、革専用のクリームの存在を知りました。革のクリーム私は、革のクリームとして、ラナバーレザートリートメントを使っています。この革のクリームには、「...

トラベラーズノートにオススメな筆記用具
トラベラーズノートの筆記用具として、万年筆がかっこい。手帳にもぴったりな「ペリカン 万年筆 EF 極細字 緑縞 スーベレーン M400」を使うことにした。ペリカン 万年筆 EF 極細字 緑縞 スーベレーン M400 正規輸入品posted ...
2020年「ほぼ日手帳 オリジナル」

2020年の手帳「ほぼ日手帳」A6オリジナルで決定!!
2019年、残り1ヶ月となりました。1月に立てた目標は、達成可能でしょうか。残り1ヶ月、もうあきらめて、来年の目標をたてましょうか。2019年は、トラベラーズノート(パスポートサイズ)を使ってきましたが、2020年は、9年ぶりに、「ほぼ日手...
番外「ほぼ日5年手帳」

ほぼ日5年手帳で日記が1年続きました
1年間、「ほぼ日5年手帳」で、日記をつけることができました。1月には、日記をつけようと、日記帳を買い込み、正月三が日は、書くことができますが、15日ごろになると、その先が続かいことが多い。日記が続かない日記を書く時、あれもこれも書こうとか、...
アナログの魅力
アナログ手帳は、思いついたとき、すぐに書き留めることができます。
アナログ手帳は、予定を俯瞰してみることができます。
アナログ手帳は、安くそろえることもできるし、お金のかけて凝ったものにすることもできる。
紙に書いたものは、何十年、何百年後も、読むことができます。
過去の手帳を、開くと、まず、その当時の自分の下手くそな字が目に飛び込んできます。
その後、読み続けると、当時のことが、鮮明に浮かんできます。
デジタルの魅力
デジタル手帳の強みは、検索できるということでしょう。
スマホのアプリのため、携帯するのに便利です。
保管の場所を取りません。
アプリ間の連携が簡単にできることで、手間がかかりません。
ただし、アプリの開発の打ち切りや、デジタルデバイスの互換性がなくなり、数十年後も読むことができる保証はありません。
シャープのザウルスの記録、Plam Visorの記録、SONY CLIEの記録も、今となっては、確認することができません。しかし、小学生の日記帳は、今の読むことができます。
まとめ
アナログ、デジタルのメリットを上手に使って、手帳ライフを楽しく送っていくことが大切でしょう。