熊谷手帳とは、GMOインターネットの熊谷正寿氏が考案した「夢が、かなう手帳」です。
手帳というより、いくつかのリファイルを集めたボリューム満点のシステムです。
熊谷手帳の主な構成
熊谷手帳は、3つの手帳があります。
夢手帳
夢を明確に把握する、「やりたいことリスト」、「夢・人生プラミッド」、「未来年表」
夢をかなえるための目標を管理する、「今年の重点」、「DWMY ToDoリスト」、進捗確認グラフ」
行動手帳
夢の実現に向けて行動を管理する「行動手帳A」、「行動手帳B」、「行動手帳C」、「行動手帳D」
思考手帳
夢をかなえる思想をサポートする、「ミーティングメモ」、「ミーティングTodo」、「ポスト・イット+思考整理シート」
具体的な記入例
夢手帳
夢手帳は、熊谷手帳の中心となるものです。
夢手帳は、1)やりたいことリスト、2)夢・人生リスト、3)未来年表の順にまとめていきます。
やりたいことリスト作成
やりたいリストは、「健康」、「心・体」、「プライベート・家庭」、「社会・仕事」、「経済[物(モノ)お金]」のシートで構成されています。
「健康」、「心・体」・・・などの各項目について、やりたいことを書き出します。

やりたいことは、夢の中にあります。
自分のやりたいことを素直に書き出すことが大切です。
夢・人生ピラミッド
やりたいことリストの「経済・物・お金」、「プライベート・家庭」、「社会・仕事」、「教養・知識」、「健康」、「心・精神」を夢・人生ピラミッドに、転記してまとめる。
それぞれの項目の究極の目標、夢・人生ピラミッド=人生観にまとめる。

ピラミッドの形が面白いですね。
やりたいことを一覧表にまとめることで、夢を現実の形としてみるようまとめます。
未来年表
夢・人生ピラミッドからの夢と現在の状況を比較して、夢との差を把握する。
夢との差がはっきりわかったところで、12年間の具体的な目標値を未来年表に書き込む。
夢を実現するためのロードマップができあがるのです。

今年重点目標
【昨年の実績】から【改善点】を洗い出す。
今年の未来年表からの【夢・やりたこと】を転記、【今年の目標・行動】を作成し、優先順位をつけるます。
DWMY ToDoリスト
今年の重点目標が決まったところで、DWMY/年間Todoリスト(Yリスト)、DWMY/月間リスト(Mリスト)、DWMY/週間リスト(Wリスト)、DWMY/毎日リスト(Dリスト)へ転記していきます。
目標達成するために、今日何をやるのかを決めることで、夢の実現に一歩近づくことができるのです。
年間、月間、週間、一日と落とし込んでいきことが、私を含め普通の人ではなかなかできません。
だから・・・、挫折するのです。
行動手帳
中長期のスケジュールを記入するシート(2年分)、ごく一般的なシートとなっている。
月間スケジュール、本日スケジュールを記入シートがあるが、記入例として、本日スケジュールのシートが以下となる。
記入することが多くて、うまく使えませんでした。

思考手帳
ミーティングメモ
ミーティングの内容を記入するもの。
ミーティグTodoリスト
ミーティングでの依頼事項を、会議毎、依頼者毎などで、期限と完了状況をまとめるリスト。
まとめ
熊谷手帳の良い点は、夢の実現に向けて、日々のやることにつなげていくることです。
夢と現実をつなぐためのツールであり、夢を先送りしないためのツールでもあります。