スポンサーリンク

1日1ページのほぼ日手帳

この記事は約3分で読めます。

ほぼ日手帳は、1日1ページである。

この考え方が、好きで、ほぼ日を使いはじめました。

アナログのライフログをつけることができるのです。

しかも、アイデアは、無限、写真、映画の半券、イラストなど・・・・。

ほぼ日手帳とは

ほぼ日手帳には、オリジナル(A6)、カズン(A5)、週間手帳、5年手帳がある。

私は、この中で、オリジナルとカズン、以前使っていました。

今は、5年手帳だけを愛用している。

オリジナル

年間カレンダー、年間インデックス、月間カレンダー、1日1ページなどからなる。

メインは、1日1ページである。

日々の言葉を読みだけでも1日1ページを使いたい。

カズン

オリジナルに対して週間スケジュールが追加された。

1日1ページのスペースが増えた。

A5版のため、スペースは、2倍となりましたが、サイズが大きいので、ポケットに入れて持って歩けない。

私のほぼ日手帳

ほぼ日手帳

ほぼ日は、2006年より使いはじめました。

2012年までオリジナルを使っていたのでですが、仕事で使うには、スペースが不足しているため、2012年からは、カズンに変更しました。

私のカズンの使い方

カズンを4等分して使います。

スケジュール欄、今日のタスク欄、メモ欄、今日の反省です。

スケジュールは、他の人からのアポイントだけを書きます。

自分の仕事は、今日のタスク欄に書きます。

メモ欄は、スペースが必要な場合は、翌日のメモ欄へ書いて行きます。

今日の反省欄に1日を振り返ります。

カズンのカバー

カズン用の手帳カバーとして、使っていたものです。

イタリアのイクニコ製で、エトルリア文字がデザインされています。

ほぼ日のおすすめのポイント

私が、ほぼ日を気にっている点は、

  1. フォームが変わらない
  2. 手帳が自力で開いている
  3. 書き心地が良い
  4. ページ数の割には、手帳が薄い
  5. 自分のアイデアを活かせる

手帳の一番大切な点は、継続性です。

発売されなくなるのは、論外ですが、フォームがころころ変わってしまっては、使う方としては都合が悪い。

また、書き味も大切なポイント、ゴリゴリと書くには、私は好きではありません。

まとめ

ほぼ日手帳は、画期的な手帳です。

最初の頃は、ユーザーの声をフィードバックしたり、使い勝手がどんどんよくなりました。

手帳が続かない理由の一つに、書くことを忘れてしまい、書かないことに対する罪悪感ではないが、その場でやめてしまうことが多い。

手帳は、自由に書けばよく、白紙のページがあってもよいことを教えてくれたのも、ほぼ日です。

プライベートの記録を残しておくには、ほぼ日手帳は、最高のツールです。